

白菜(長野県)
主な取扱時期 6月上旬~11月上旬 冷涼な信州の気候を生かし、6~10が出荷の最盛期。秋には一段と甘み・柔らかさが増します。 選び方 芯の切り口が白く、葉先まで硬く巻いていて、重みがあり弾力があるものを選びましょう。 時々、ゴマをふったような小さい黒い斑点が葉に見られますが...


なす(山梨県)
主な取扱時期 6月上旬~11月上旬 特徴 山梨は昼と夜とで気温差が大きく年間の日照時間が日本一長い為、 美味しい野菜の栽培に適していると言われています。 夏野菜には体を冷やす作用がありますが、茄子は特にその力が強いとされています。...


チンゲン菜(茨城県)
主な取扱期間 一年中 (旬の時期は3~5月と10~11月) 特徴 茨城県はチンゲン菜の生産量日本一を誇り、霞ケ浦と北浦で挟まれた鹿行地区の行方地方を中心に 年間を通じて栽培されています。 近年では、アクが少なく生のままサラダ感覚で美味しく食べられる品種も栽培されています。...


ゴールドラッシュ(千葉県)
主な取扱時期 7月から8月中旬 特徴 2004年から発売されていて、現在主流となっている品種の1つです。 粒の皮が薄いので、新鮮な物は生でも食べることができ、甘くて美味しい品種です。 粒の色はきれいな黄色で先の方まで詰まっています。...


マスクメロン(静岡県磐田市)
主な取扱時期 1年中 特徴 静岡県西部に位置する磐田市は、浜松・掛川とともにマスクメロンの産地として知られています。 ここで栽培されたマスクメロンは「アローマメロン」として味・品質ともに最高級のメロンである。 高級贈答品として多くの需要があります。 味...


ジベデラウェア(山梨県)
主な取扱時期 4月~8月 特徴 アメリカ東部オハイオ州のデラウェアで命名されその名前が付きました。 ヨーロッパ系の品種とアメリカ系の品種との自然交配で生まれたと言われています。 種なし化の栽培に取り組み、「種がないぶどう」として認知度が広がりました。...


レタス(長野県)
主な取扱時期 5月中旬~10月上旬 (旬は5月~8月) 特徴 長野・八ヶ岳は高原レタスの日本一の産地です。 高原の冷涼な気候で、シャキシャキとみずみずしく美味しいレタスが生産されています。 その95%が水分で出来ているレタスですが、強力な抗酸化作用のがあり「若返りのビタミン...


セルリー(長野県)
主な取扱時期 6月~11月中旬 特徴 標高1000m以上の高原地帯で、冷涼な気候を活かし高品質なセルリーを生産しています。 全国の生産量40%が長野県産で、特に夏場に流通するセルリーの90%は信州諏訪産です。 種をまいてから、収穫まで6ヶ月もかかり、食べるまでには半年もかか...


玉葱(佐賀県)
主な取扱時期 4月~8月 特徴 北海道に次ぎ、佐賀は生産量が全国で第二位です。 特に白石地区が有名で、ミネラルをたくさん含んだ豊かな土壌で育った玉葱は甘みもほどよく、 その品質の良さで市場でも高い評価を受けています。 効能...


生椎茸(静岡県)
主な取扱時期 一年中 静岡県産の特徴 静岡県全域で栽培されています。 近年では菌床栽培が主流になっていますが、伊豆地域では原木栽培が盛んです。 一年中出回っていますが、原木椎茸の旬は10月~12月と3月~5月です。 静岡県産しいたけの生産量は年1700トン、全国シェアは2....