

まいたけ(新潟県)
主な取扱時期 1年中 (多く出回る時期 10月~1月頃) 新潟県は、まいたけの生産量が全国1位で、60%以上のシェアを誇ります。 名前の由来は諸説あり、その一つは以前は見つけた人が舞い上がって喜ぶほど稀少な 「幻のきのこ」という意味でした。 現在は栽培技術の確立により、1年を通して美味しいまいたけが食べられるようになりました。 その味と食感の良さで、今ではすっかり定着し、最近は白い品種のものも開発され流通しています。 選び方 カサの色が濃い茶褐色で、パリッとしていてヒダが肉厚なものが良品です。 鮮度が落ちると、カサが湿ったようにしなびてきます。 軸は白くてハリがあり、かためのものを選ぶとよいでしょう。 保存方法 パックのままか、新聞紙などに包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へ入れましょう。 水気に弱いので、濡れないように注意しましょう。 なるべく2~3日以内に食べきるようにしましょう。


早生ミカン(静岡県静岡市清水区)
主な取扱時期 9月下旬~11月中旬 特徴 早生とは、生育期間が短く、早い時期に収穫できるもののことです。 果皮は、ほぼオレンジ色で皮が薄くなっており、袋も柔らかいです。 1日3個食べれば、成人の1日に必要な分のビタミンを摂取できます。 選び方 ヘタの部分が小さく、皮に張りがあり、ツヤがあるものを選びましょう。 皮が薄く中の実がぴったりと張り付いていて、重みを感じるものが良いです。 食べ方 皮を剥き、房をはがして食べる他、ジュース・シャーベット・ムースなどにも向いています。 酸味を活かして料理にも利用できます。鶏肉や豚肉料理の他に、 みかん果汁で炊き上げる「みかんご飯」などもあります。 保存方法 冷蔵庫には入れないで下さい!「低温障害」を起こして傷んでくる場合があります。 風通しの良い冷暗所に保存しましょう。 箱ごと買った場合には、箱を裏返し中のみかんに傷みがないかチェックして下さい。 あまり日持ちしないため、1週間を目途に食べ切りましょう。 ※流通の時点で負担がかかっているため、長く置くと下にある物からカビや傷みが出てきます。


バラード梨(山形県)
主な取扱期間 9月下旬~10月中旬 特徴 ラフランスについて フランスで生まれ、山形で育ったラフランス。 見た目がゴツゴツとして「みだくなす」=「見たくなし(見栄えが悪くかっこ悪いもの)」という意味の あだ名(方言)を付けられていましたが、 驚くほど上品でとろけるようなおいしさが知れわたるやいなや一躍フルーツ界の女王となりました。 和梨とは対照的で、とろりとした食感と上品な香り、深みとコクのある甘みがあります。 洋梨は実の堅いうちから収穫し、10日~2週間程度追熟(一定期間置いて熟成する)をします。 もぎたてのラフランスは2%のデンプンを含んでいて、クエン酸などの酸も多いためです。 追熟するうちにデンプンが果糖やしょ糖などの糖分に分解し、ビタミンBやビタミンCも多くなります。 ラフランス×バートレッド=バラード ラフランスの甘みをそのまま受け継ぎ、さらに大玉でなめらかな食感とジューシーな味わいを 兼ね備えています。 熟した実から溢れる果汁は蜂蜜に例えられるほど甘く濃厚で、 主な洋梨の中でも最も糖度が高い品種です。 ラフランスよりも収穫時期が早い為


栗(茨城県)
主な取扱期間 9月上旬~10月中旬 特徴 茨城県は栗の栽培面積・生産量ともに全国で第1位を誇ります。 特に生産量は全国の約30%を占めるほどの大生産地です。 茨城県は年間を通して穏やかで、昼夜の温度差のある気候や保水性、通気性に優れた 火山灰土壌(関東ローム層)が多くひろがっているために栗の生産に向いています。 一口に栗と言っても、概ね40以上の種類があり8月の末から10月までにさまざまな種類が出荷されます。茨城県では主に「筑波」という甘みが強い品種が作られています。 効能 栗はカリウム、ビタミン、食物繊維などがバランス良く含まれており、 ビタミンE・鉄などが豊富なナッツ類としての特徴と、 でんぷんを豊富に含んでいるという穀物としての特徴を併せ持った栄養価の高い食べ物です。 見分け方 果皮に張りと光沢があってずっしりと重みがあるものを選びましょう。 古くなると水分が減り重みが無くなってしまいます。 保存方法 冷蔵庫に保存する場合は、乾燥を防ぐためビニール袋に入れれば、3~4ヶ月は大丈夫です。 また、栗は冷やされるとデンプンが糖に変わるため、生のま


サラダ牛蒡(千葉県)
主な取扱時期 9月中旬~10月下旬 特徴 サラダ牛蒡は牛蒡の種類で、一般的に販売されている牛蒡よりも根が短く(35cm~40cm程度)、種をまいて から100日前後で収穫することが可能です。 白肌でアクが少なく、さっと湯がいてサラダ感覚で 調理をし食べることができます。 皮も薄いので、皮ごとでも食べることもできます。 効能 多糖類のイヌリンや繊維質のセルロース、 リグニンの含有量は、野菜の中でトップクラス。 いずれも便秘の解消や腸内環境を整える 効果が高いです。 動脈硬化やがん予防にも有効といわれている。 アクの成分はポルフェノール類で、抗酸化作用があり、がんの予防や老化防止などが期待できる。 保存方法 ラップで包み保存しましょう。 土の付いているものは新聞紙で包んだあと、 ポリ袋にいれましょう。 乾燥に弱いので保存の際には注意しましょう。 選び方 まっすぐでひげ根が少なく、 ひびやしわがないものを選びましょう。 泥付きの方が日持ちがし、風味も強いです。 太すぎるものは「す」が入っている恐れがあるので あまり太すぎないものを選びましょう。


白菜(長野県)
主な取扱時期 6月上旬~11月上旬 冷涼な信州の気候を生かし、6~10が出荷の最盛期。秋には一段と甘み・柔らかさが増します。 選び方 芯の切り口が白く、葉先まで硬く巻いていて、重みがあり弾力があるものを選びましょう。 時々、ゴマをふったような小さい黒い斑点が葉に見られますが、食べても問題はありません。 「ゴマ症」と呼ばれる生理障害で病気や虫ではなく、褐色の色素を作る酵素によるものです。 見た目は良くありませんが、少しゴマがあるぐらいの方が、実は甘みがあると言われています。 食べ方 漬物・鍋・炒め物・スープ他 ☆熱に弱いビタミンC ですが、塩漬けにすればその損失は少なくミネラルを効率よく摂取できる他、 塩漬けで摂り過ぎた塩分を体外に排出する働きもしてくれます。 特に煮た時は栄養分が溶け出してしまうので、汁まで残さずに摂りましょう。 おすすめの食べ合わせ ♦白菜+牛蒡(しいたけ・にんじん)⇒肥満予防 ♦白菜+豚肉(豆腐・まいたけ・ゴマ)⇒美肌効果 ♦白菜+だいこん(れんこん・リンゴ・鮪⇒胃腸の調子が悪い時に ♦白菜+にんじん(昆布・にんにく⇒血行不良


なす(山梨県)
主な取扱時期 6月上旬~11月上旬 特徴 山梨は昼と夜とで気温差が大きく年間の日照時間が日本一長い為、 美味しい野菜の栽培に適していると言われています。 夏野菜には体を冷やす作用がありますが、茄子は特にその力が強いとされています。 「秋茄子は嫁に食わすな」という言葉は、茄子を食べると胃腸や子宮が冷える為、 妊婦は食べすぎないようにというところから来ています。 茄子の特徴的な青紫色はナスニンというアントシアニンの一種で、抗酸化作用が体の老化や生活習慣病、がん予防に効果があると注目されています。 その他には、カリウムや葉酸などの栄養が含まれています。 保存方法 5℃以下では低温障害で傷みやすくなりますので、ひとつずつ新聞紙で包んでポリ袋に入れ、 野菜室で保存して下さい。 常温では2~3日、上記の方法では1週間を目安に使い切ってください。 選び方 ヘタが黒くトゲが鋭いもの、表面にハリがあり黒光りしているものが新鮮で美味しいでしょう。


チンゲン菜(茨城県)
主な取扱期間 一年中 (旬の時期は3~5月と10~11月) 特徴 茨城県はチンゲン菜の生産量日本一を誇り、霞ケ浦と北浦で挟まれた鹿行地区の行方地方を中心に 年間を通じて栽培されています。 近年では、アクが少なく生のままサラダ感覚で美味しく食べられる品種も栽培されています。 またチンゲン菜には栄養素を逃がさないという特徴があります。 β-カロテンやビタミンCなどのビタミン類や、鉄分やカルシウムなどのミネラル類が含まれており、 茹でても炒めても、その内容量は変わらないというのが特長です。 見分け方 茎(葉柄)の幅が広く肉厚で、きれいな淡緑色のものを選びましょう。 また、根元にかけて丸みがあり、ツヤがあるものを選ぶとよいでしょう。 葉は緑色でみずみずしく、ハリのあるものが良品です。変色や枯れが無いかも要チェックです。 保存方法 ラップに包むか湿らせた新聞紙に包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で立てて保存します。 チンゲン菜は葉物野菜の中では日持ちする方ですが、5日位を目安に使い切りましょう。 長期保存する場合は軽く茹でてしっかり水を切り、小分けして冷凍