

はるみ(静岡県)
主な取扱期間 1~4月 特徴 「はるみ」は「清見」と「ポンカンF2432」を交配して出来た静岡生まれのミカンです。 同じ組み合わせで出来た品種に「デコポン」があり、この二つは姉妹のような関係と言われています。 外皮が剥きやすく、じょうのう(内皮)が薄く柔らかく種も少ないため...


メークイン 新馬鈴薯(静岡県)
主な取扱時期 3月~6月 特徴 新馬鈴とは春先から出回るジャガイモのことで、皮が薄いため剥かずに食べられることが大きな特徴です。 また、通年出回っている馬鈴薯と比べ水分が多くねっとりとした食感です。 選び方 通常のジャガイモと同じく、傷やしわの少ない肌の綺麗なものを選びまし...


キャンディキャベツ (静岡県浜松市)
主な取扱時期 11月~3月中旬 特徴 静岡県西部の湖西市、浜松市のみで栽培されています。 出荷量、出荷期間も限定されている幻のキャベツです‼ キャンディーをかたどったピンクのシールが目印です。 外見は巻がしっかりとしていて一般的なキャベツより球に近い形をしています。...


サラダオニオン(静岡県浜松市)
主な取扱時期 1月~2月 特徴 「サラダオニオン」は、その名前の通りサラダなど生食用にオススメのタマネギ。 静岡県浜松市篠原地区の特産品として全国に知られているこのタマネギは、 年が明けると日本一早く出荷され、食卓に一足早く春を感じさせてくれます。...


にんにく(青森県)
主な取扱時期 8月中旬~6月上旬 特徴 青森県は日本一のにんにくの産地で、国内のにんにく生産量の約7割を占めています。 青森県で栽培されているにんにくは大玉で1片が大きく実がよくしまり、 色は真っ白で品質の良さが自慢です。...


三ヶ日みかん(静岡県)
主な取扱時期 早生みかん11月~12月中旬 青島みかん12月中旬~3月 特徴 三ヶ日みかんとは静岡県浜松市北区三ヶ日地区産の温州みかんのことです。 さまざまなみかんを一年中栽培していますが、その中でも冬場の青島みかんを特にそう呼びます。...


玉葱 (北海道)
主な取扱時期 9月~4月 特徴 北海道は日照時間が長く、昼夜の寒暖差が激しいため玉葱の栽培に適しています。 北海道の玉葱は春に苗を植え、9~10月頃に収穫し、秋から翌年の春先にかけて出荷されます。 良質のものができる北見地区の玉葱が有名で、道内の約半分が北見産とも言われるた...


南瓜 (メキシコ)
メキシコの温暖な気候に育まれ、昼夜の寒暖差を利用しホクホク感のある甘さが特徴です 主な取扱時期 5月~6月、11月~2月 効能 風邪予防・貧血予防・がん予防・高血圧予防・心筋梗塞予防・脳梗塞予防・動脈硬化予防・老化予防・ 冷え性・眼精疲労の改善...


べにはるか (千葉県)
主な取扱時期 11月~6月 特徴 名前の由来は食味や芋の見た目が既存品種よりも 【はるか】に優れることから名づけられました。 千葉産のべにはるかは収穫後1か月以上貯蔵し、 甘みののった物が出荷されます。 加熱するとしっとり、ねっとりとした食感になり、より...


大根 (神奈川県)
関東では神奈川県の三浦半島の「三浦大根」が味の良さで昔から人気が高く、甘みと辛み、苦味のバランスが絶妙で、みずみずしいのに煮崩れせず食感が良いのが特徴です。 主な取扱時期 11月~3月 見分け方・選び方 葉付きのものが新鮮!葉がピンと勢いがあり、緑色が鮮やかで、大きさの割に...