

チンゲン菜(茨城県)
主な取扱期間 一年中 (旬の時期は3~5月と10~11月) 特徴 茨城県はチンゲン菜の生産量日本一を誇り、霞ケ浦と北浦で挟まれた鹿行地区の行方地方を中心に 年間を通じて栽培されています。 近年では、アクが少なく生のままサラダ感覚で美味しく食べられる品種も栽培されています。...


マスクメロン(静岡県磐田市)
主な取扱時期 1年中 特徴 静岡県西部に位置する磐田市は、浜松・掛川とともにマスクメロンの産地として知られています。 ここで栽培されたマスクメロンは「アローマメロン」として味・品質ともに最高級のメロンである。 高級贈答品として多くの需要があります。 味...


キャベツ(神奈川県)
主な取扱時期 12月~5月 特徴 海に囲まれ、太陽の光をふんだんに浴び、有機肥料を中心に使用し育てた神奈川県三浦半島の キャベツは、冬でも柔らかく、味が良いのが自慢です。 秋・冬にかけ栽培されるため、病害虫の発生が少ないため、農薬での防除も少なくなっています。...


生椎茸(静岡県)
主な取扱時期 一年中 静岡県産の特徴 静岡県全域で栽培されています。 近年では菌床栽培が主流になっていますが、伊豆地域では原木栽培が盛んです。 一年中出回っていますが、原木椎茸の旬は10月~12月と3月~5月です。 静岡県産しいたけの生産量は年1700トン、全国シェアは2....


デコポン(静岡県)
主な取扱時期 1月中旬~5月上旬 特徴 ヘタのある果梗部が盛り上がっている(「デコ」と呼ぶ)のが特徴で、重さは200~280gくらいです。 甘みが強く、程よく酸味があり、濃厚な味わいです。 果肉は軟らかくジューシーで、香りはポンカンに似ています。...


スナップえんどう(鹿児島県)
主な取扱時期 11月~4月下旬 特徴 サヤを楽しむのが「さやえんどう」と呼ばれるのに対して実(種)を楽しむのが「実えんどう」、 サヤも実も楽しむのが「スナップえんどう」と呼ばれています。 いろいろな名前で呼ばれていたため昭和58年に農林水産省が名前を「スナップえんどう」と定...


白ねぎ(静岡県)
主な取扱時期 11~2月頃 今では年中食べる事のできる白ねぎですが、本来は冬の野菜です。 JA遠州夢咲の白ねぎは11~4月まで出荷されています。 特徴 ねぎは、白ねぎ(長ねぎ、根深ねぎ)と青ねぎ(葉ねぎ)の大きく二つに分けられます。...


パセリ(静岡県)
主な取扱時期 11月~5月 静岡県のパセリ 静岡県は長野、千葉についで全国第3位のパセリ出荷量を誇り、 全体の12%にあたる403トンを出荷しています。(2010年の統計) 県内では、冬場でも温暖な気候と排水性の良い土壌があるため浜松市が一大産地となっています。...


法蓮草(静岡県)
主な取扱時期 11月~4月 特徴 少しクセがありますが、うま味とビタミン類、ミネラルなどどれをとっても非常に栄養が高い 代表的な緑黄色野菜です。 牛乳やチーズ、ベーコンなどの動物性の食材と味の相性がとても良いです。 選び方 葉の色が鮮やかでツヤ・ハリがあるもの、...


章姫いちご(静岡県)
主な取扱時期 12月~4月 12月に出回るものは、クリスマス用に特別につくられたものがほとんどです。 年明けの1月から3月までが最盛期になります。 章姫いちごとは 静岡県静岡市のいちご農家「萩原 章弘」氏によって開発されたいちごのことです。...