えのき茸(長野県)

主な取扱時期 1年中
特徴
長野県で作られている「ハニーえのき」。消費者のニーズに少しでも近づけようと、
エノキ茸の研究に努力した結果、新しい栽培材料としてコーンの芯を100%利用したえのきが誕生しました。
火を入れずに生で美味しい「ハニーえのき」は甘くてシャキシャキした食感が特徴です。
天然もののえのきの旬は10~11月ですが、店頭に並んでいるえのきのほとんどは人工栽培のため、
実質的に旬はなく1年中おいしく食べられます。
選び方
クリーム色で、ハリがあるものをなるべく選びましょう。
茶色く変色していたり、しおれているものは避けましょう。
食べ方
炒め物、鍋物、煮物、和え物、お浸し、揚げ物、パスタ、汁物、なめたけなど。
えのきたけは水洗いせずに、おがくずなどが気になるようならさっと流す程度でよいでしょう。
根元を2~3cmほどカットして、手で裂いて使用します。
えのきたけは火の通りが早く、加熱するとぬめりが出てきます。
しょうゆや砂糖などで煮付けた「なめたけ」は、このぬめりを活かした加工品です。
保存方法
えのきは水気に弱いため、水気をよく切って、ビニール袋やラップで包んでから冷蔵庫で保存しましょう。
冷凍保存する場合は、根元を2cmくらいを切り落としてビニール袋に入れて冷凍します。
軸をほぐしてから冷凍すると、凍ったまま必要な分だけ取り出せるので使いやすくなります。
えのきは冷凍保存することで旨味が増します
保存期間
開封してから2~3日程度。